現在転職活動中!!
フロントエンドエンジニア希望
勤務地: 名古屋、東京、大阪、長野
学習言語: JavaScript, HTML, CSS
興味を持っていただきましたら
ご連絡ください!
About Me

松本 昂大
- 誕生日
- : 1986年 5月26日
- 年齢
- : 34歳
- 現住所
- : 愛知県 名古屋市
- 趣味
- : 料理, 漫画,
ゲーム(元実況者, 大会企画, 参加経験)
7月は自分の未熟さに泣きながらも
— たかひろ|元料理長|エンジニア転職 (@takahirocook) August 2, 2020
・ #転クエ メンバーとGitHubを使ったCRUDアプリ共同開発
・ #デイトラ 卒業制作完成
WordPressもGitも全くのゼロからでしたが、なんとか形になるものが作れました!!😂😂
8月はもっと沢山の人と繋がりたいしいろんなものを作れるようになりたいゾイ!!!!! pic.twitter.com/lc6WkFvhcb
-
経歴
-
2008年3月: 長野調理成果専門学校卒業
「学生時代に世話になった先輩と店を出す」ことを目標に飲食の世界へジョイン。フルスタックな調理師を目指し、料亭、レストラン、仕出し、居酒屋、ホテル等、飲食業界の中で軸をずらした多くの現場での経験とノウハウを積む。
2016年6月: サンライズ商事株式会社 入社
前述の先輩の所属する「鉄板焼にしか」の副店長として入社。
2019年1月、同社系列本店の「加屋」の料理長として就任。
当時の店の課題は提供のスピード、作り手によっての品質のバラ付きでした。歴史のある店でしたが「人を責めるな仕組みを責めろ」をスローガンに、先人の遺産を尊重しながらも多くの改善を実行しました。
作業導線やモノの配置の見直し、暗黙知となっていたレシピの形式化、形骸化していたマニュアルの更新、それらの見える化と風土づくりなどです。
その結果 Google口コミの評価アップ、新人教育の大幅短縮、クレーム数が半分以下に減少。
仕組み化する事でチームが大きな成果を出す事に、強い充実感を感じました。
業務外に手書きだった季節のメニューをデザインツールでフォーマットを作成。 独学でExcel関数を学び120品以上の商品の原価計算をするなど、未経験の事にも積極的に取り組み、同時にテクノロジーを使った効率化に大きな可能性を感じるようになりました。
2020年6月: サンライズ商事株式会社 退社
「個人の力で、最も大きな影響力を持つ成果物」が作れるプログラミングに強い魅力を感じ、エンジニア転職を目指し退社。
-
なぜエンジニアなのか
-
私は全ての技術者を尊敬しており、特に自分がより昇華させた技術を後の世代に残す事ができる高技術者に対しては崇拝に近い感情を抱きます。そして私もそうでありたいと思います。
私にとって「自分の制作物で喜びや驚きを与えた」ときが最も自分が幸福を感じる瞬間であり、それを想像しながら動くときが最も力を発揮することができます。
人生の3分の1以上を投じた業界を辞めてまでエンジニアを志すことが出来たのは、仕事の軸がサービスの手段ではなく相手の反応である事に気付いたからです。
「相手を思えば何でも挑戦した」上で自分自身が楽しいと感じたこと、身近な人の役に立ったあともより多くの人に貢献できると感じた技術がプログラミングであり、悩んだ末自分の気持ちに従いました。
-
どのようなエンジニアになりたいか
-
- フロントエンドエンジニア
アプリ開発とWeb制作の両方に触れた中で、未熟ながらも自分が最もこだわってしまったり、書籍を見てワクワクするのがUI, UXに関わる部分でした。
「ユーザーの抱く細かな感情をイメージしその解決法を説明、表現できる技術者」になりたいと考えており、現在フロントエンドエンジニアを目指しております。
言語はHTML, CSS, JQueryなどのWeb制作技術を中心に学んできましたが、現在は特にJavaScriptの面白さと将来性に強い魅力を感じ学習してます。
- 1を10に、0を1にする
ビジネスや自身において伸び代のあるものを最大限伸ばし、成長に繋がる新しい知見や技術を積極的に取り入れる行動をします。
またはそれが出来るメンバーの能力を引き出すサポートをします。 - 仕組みを作る
前提として守破離を必ず守ります。その上で 少ない労力で大きな成果を出したり、今後のノウハウになるような仕組みや知的財産を残します。
- 影響力を持つ
前職で与えていた以上の価値を人に与えたいと考えています。
身内やチームメンバーに対して貢献することからはじめ、飲食業界の人にも届くような技術をつけ貢献できる人間になりたいと考えています。
- フロントエンドエンジニア
Portfolio
Memopy
- GitHub
- Memopy
- 概要
- ログイン、読み取り、削除、追加機能を持つ、人物の情報に特化したメモ張アプリ。
- 使用言語
- HTML, CSS, JavaScript, JQuery, Ruby, Ruby on Rails
- 説明
-
Gitを使用した共同開発の経験のため、オンラインサロン内で募集をしたメンバー全員独学の
プログラミング初学者でチームを結成。 私は新規登録画面、ログイン画面、人物追加画面、
サービス説明画面を担当しました。
結成早々に MySQL と Ruby on Rails の環境構築に大きくつまづきつつも、制作期限を設け、
毎朝zoomミーティングをするなどの情報共有と挫折をしない仕組みを作りました。
その後もGit操作に戸惑いエラーとコンフリクトの連続でしたが、サロン内で現役エンジニアに
コードレビューをしてもらう環境も提供していただいたことで、エラー発生時の解決能力、
Googleの検索力、質問力を培いました。
2020年8月15日 完成。
2020年8月に開催された「ポートフォリオ品評会」出品。
用意された教材などではなく、自らサービスを考えて形にした行動力を高く評価され、
チームメンバー全員の大きな自信につながりました。
メッセージカード
- 概要
- 兄が今年入籍し顔合わせに参加した際の写真集兼、LP風メッセージカード
- 使用言語
- HTML, CSS, JavaScript, Jquery
- 説明
-
兄の入籍祝いで制作したメッセージカードです。当時のスキルで新しい事に挑戦しながらも、
早く納品したい気持ちがあったため、WOW や Slick などのJavaScript系のスクリプトや
プラグインを初使用して完成させました。
納品後、兄や家族から感謝の連絡をいただくことができ、
自分が新しい事に挑戦することに対して理解と応援して頂きました。
自分の新しくつけたスキルが初めて他者への満足に繋がったという成功体験を得た事で、
「もっとこのスキルで多くの人に驚きや喜びを与えたい」と言う気持ちを固めました。
デイリーレポート Mk-4
- 概要
-
業務効率化のために制作中の報告書記入アプリ 現在制作中。
- 使用言語
- HTML, CSS, JavaScript
- 説明
-
前職での「一日の人件費、売り上げ、仕入れ金額などを元に計算し、報告書を作成して送信する」
作業を効率化できないかと考え、制作を開始しました。
前述の作業をする状況として、「業務の終盤の作業の為、疲労で思考能力が鈍っている」ことが多く、加えて紙媒体での作成のため
・コピーをする手間とコスト
・同じ数字を何度も使った計算
・計算ミスの箇所の特定しにくさ
・記入者によって記述の仕方や表記ゆれなどのばらつき
などが発生し、その結果発生する問題として
・ミスの多発とそれらの特定にかかる膨大な時間
・報告先からの問合せや記入ミスの苦情
があり、それらを解決するためのツールとして現在制作中です。
・操作方法が単純明快であり、少ないタップ回数で目標にたどり着くこと。
・長期的に使っていてストレスが出ないUXであること
をコンセプトに、「各所に連動した計算機能」「誤操作をさせないためのユーザーに対する制限」「入力後にフィードバックを返す」などの機能をjQueryを使用せず、JavaScriptでの実装に挑戦しています。
Others
エクセルを使った数字管理

当時、店の会計帳簿がキャンパスノートの手書きであり、かつ最後の更新から時間が経っていることから、新鮮で正確なデータを取り出すのが難しい状態でした。
全くの未経験で独学ながらも約1ヶ月間、業務外の時間を全てExcelの学習に充て、
400種以上ある食材のデータベース化、120品以上の商品の原価計算を完了しました。
売れ筋商品と原価のデータに基づいた分析を行い、それらはメニュー更新の戦略や在庫管理の優先順位などに役立てました。
マニュアル作成

元マクドナルド社員の方のマニュアル作成術のセミナーに参加し、現場で積極的にアウトプットしました。その結果人材育成の大幅な効率化、指導者によるバラ付きが少なくなりクオリティや作業効率の安定に繋がりました。
作って終わりではなく、浸透しているかどうかを定期的に振り返り、「わかりやすい表現か」「見やすいフォーマットか」などを作成後もスタッフに問いを投げ、改善を続けました。
マニュアル化する事でスタッフの創意工夫の余地が少なくなり、思考停止や機械的な作業に感じないように、作成後もスタッフの育成は直接のティーチングを大切にしました。
Programming
skills

JavaScript
現在最も関心を持ち勉強中の言語です。
将来的にJQueryに頼らず複雑な表現をできるようになり、ReactやVue.jsなどにも触れていきたいと考えています。

CSS
Bootstrapを使用することなく、簡単なオリジナルパーツを表現することができます。
基本ながら非常に奥深く大切なスキルだと感じ学習しております。

SASS
SASSならではの記法を用いた保、守性の高いサイト制作の経験があります。

HTML
レスポンシブ込みのWebサイトのコーディングをすることができます。

jQuery
華やかな演出を表現できるJavaScriptのライブラリを使用できます。